七夕

七夕が近づいてくると、あちらこちらで笹に飾られた赤や黄色の短冊を見かけます。

私の家の近くでも七夕祭りが行なわれ、そこで笹が飾られています。

 

そこに願いを書いた短冊を見ると、ホッコリするのから切実なものまで様々です。

「大学に合格しますように」「就職できますように」「○○君とお付き合いができますように」

人の数だけ願いがあるのだと毎年感じさせられます。

短冊

そこで、七夕をもっと楽しむことができる知識をあなたにお伝えします。

 

七夕や短冊の由来や意味は?

7月7日に向けて知っておくと、七夕の捉え方が変わりますよ!

 

短冊の由来は?

短冊の色は5色あるのをご存知でしょうか?

赤・青・黄・白・黒(紫)です。

子供のころは金色などもありましたが・・・

短冊

この5色は中国の陰陽五行説から来ているようです。

陰陽五行説とは、自然界は木(もく)、火(か)、土(ど)、金(ごん)、水(すい)の5つの要素があり、それぞれがバランスを取って、循環されていく、それによって世の中が成り立っているという考え方です。

陰陽五行説

願い事を書くということではなく、自然との調和が短冊の由来なのですね。

 

昔はサトイモの葉にたまった露を「天の川しずく」と考えて、それで墨をすって梶の葉に和歌を書き、字の上達などを願ったという記録があります。

時は進み江戸時代、、梶の葉に代わって短冊や色紙に願い事を書き、星に祈る祭りとなったようです。

 

スポンサードリンク

 

 

七夕伝説の由来は?

年に一度だけ織姫と彦星が出会うことができるロマンチックで切ない日、それが七夕だと教わりました。

しかし、調べてみると、それは一部だということがわかりました。

織姫と彦星

織姫と彦星が天の川をはさんで出会うことができるという物語は中国の伝説です。

さらに、日本に古くからあった「棚機津女(たなばたつめ)」という信仰と、芸能などの習い事の上達を願う中国の行事「乞巧奠(きこうでん)」が混ざり合ってできたという説があります。

 

ちなみに、織姫と彦星は夏の東の夜空に見える星、ベガとアルタイルを指します。

こと座の一等星ベガ(織女星=しょくじょせい)織姫とわし座の一等星アルタイル(牽牛星=けんぎゅうせい)彦星となります。

星座はギリシャ神話から伝えられていますが、遠い日本でも七夕になぞえられているのですね。

 

七夕の時期は?

七夕は7月7日と思うかもしれません。

しかし、8月7日が七夕となっている地域もありますし、旧暦の7月7日に行なわれている地域もあります。

日本は狭いと言われますが、方言もあるように、地域によって特色がありますね!

七夕祭り

今年のあなたの願い事は何ですか?

それが叶うように、短冊に書いておきたいものですね。

 

夏の行事の他の記事はこちら↓

 

天神祭ギャルみこしのオーディションに合格する一発逆転の発想法