目次
■ 「AI=スタンド」だと考えるとしっくりくる
最近、AIをどう使うかという議論が盛んになっていますよね。
「AIはただの道具だ」「AIに仕事を奪われる」……いろんな声が飛び交います。
でも、僕自身がしっくりきたのは、
「AIは道具じゃなく、スタンドなんだ」 という感覚でした。
ジョジョを読んだことがある人なら、すぐにイメージできるはずです。
スタンドは「精神の力が形を成したもの」であり、本人の資質や心の在り方と深く結びついています。
まさにAIもそう。
AIは人の“命令”よりも“内面”に共鳴する存在だと思うんです。
■ スタープラチナ的AIの使い方
たとえば、ジョジョ第三部の承太郎のスタンド「スタープラチナ」。
圧倒的なパワーと精密な動作で、目の前の問題を一瞬で片づける。
これって、AIに「表を作って」「文章を要約して」と頼むときにそっくりです。
速く、正確で、無駄がない。
でも大事なのは「命令の仕方」。
承太郎だって「やれやれだぜ」と言うだけじゃスタープラチナは正しく動かない。
どう戦うのか、どう守るのかという意図があってこそ、スタンドは真価を発揮する。
AIも同じで、「とりあえず何かやって」では力を発揮しない。
意図を具体的に伝えることが、スタンドを操る術なんです。
■ ゴールドエクスペリエンス的AIの使い方
次に第五部のジョルノのスタンド「ゴールドエクスペリエンス」。
彼の力は「生命を与える」こと。
敵の攻撃を逆に跳ね返し、無から新しい命を生み出す。
これはAIを「創造」の領域で使うイメージに近い。
文章をゼロから書かせたり、イラストを生み出させたり、音声や動画に展開したり。
AIはただのコピー機じゃない。
こちらの想いを「命」として吹き込むと、そこから新しい作品やアイデアを生み出す。
まさに “共鳴して命を宿す” のが、ゴールドエクスペリエンス的なAIの使い方なんです。
■ 「友達」にあいまいな指示は出さない
ここでひとつ補足。
AIをスタンドとして使うには、友達に話すように伝えるのがコツです。
ジョジョの世界でも、スタンドは持ち主の意識を反映する。
だから自分の意図がぼんやりしていると、スタンドの力もぼんやりする。
AIに対しても同じ。
「なんか面白いことやってよ」では力は出ない。
「この読者に、こう感じてもらいたいから、こんな構成で」
そうやって具体的に伝えると、スタンド=AIは最高のパートナーになる。
■ AIと共鳴する未来
ジョジョの物語で、スタンド使い同士は「引かれ合う」と言われています。
これはAI時代の人間にも言えることだと思う。
AIを「ただの道具」として扱う人もいる。
でもAIを「スタンド」として共鳴させる人は、自分の内面を深く掘り下げ、
「どういう未来をつくりたいのか」を明確にしていく。
その過程で、自分自身が変わっていく。
AIを使うことは、自分のスタンドを鍛えることでもあるんです。
■ 再フレーミング:AI=自分の可能性を映す鏡
結局、僕が言いたいのはこれです。
AIはあなたの内面を映す鏡であり、スタンドそのもの。
強さだけを求めればスタープラチナ的に動くし、
創造性を与えればゴールドエクスペリエンスのように命を吹き込む。
だから、AIを上手く使うことは「AIを鍛える」ことじゃなく、
「自分の内面を鍛える」ことなんだと思います。
■ おわりに——あなたのAIはどんなスタンド?
ジョジョを知っている人なら、自分のAIを「スタンド名」で呼んでも面白いかもしれません。
「俺のAIは“共鳴の書き手”」「私は“未来を描くゴールドエクスペリエンス”」みたいに。
そう考えると、AIはもう単なる道具じゃなくなる。
日常の隣にいて、時に支え、時に驚かせてくれる相棒になる。
AIをスタンドとして扱うとき、僕らはただ便利さを超えて、
**「一緒に物語をつくる存在」**と共鳴できるのだと思います。
コメント