ひな祭りの雛人形を出す日はいつの時期がいい?この日にしないと・・・


3月3日はひな祭り。
女の子の行事として、日本では広く親しまれています。
私の愛する姪っ子の家にも大きな雛人形があり、まるで、出番は今か今かと待ちわびているような気がします。
もちろん、姪っ子もひな祭りが大好きで、「お菓子が食べられるから!」という理由のようです。

ひな祭りの意味は、本来は、「厄払いや邪気払い」の行事でした。
女の子のためのお祭りという意味合いはありませんでした。

と言いますのも、ひな祭りは上巳の節句という風習が由来です。
三月上旬の巳の日。
草や藁で作った人形をつくり、それで自分の穢れを人形に移すため、体にこすりつけ、それを川に流して、穢れを流し去るという行事がありました。
それは男女問わず行われていたのです。

時は経って江戸幕府。
上巳の節句がいつなのか、毎年変わっていたのを3月3日と定めました。
ちょうどその頃、人形作成の技術進歩が進み、人形を川に流すのではなく、家に飾るように世の中が変化しました。
それがひな人形の原型であり、この日を女の子の日と決めたのです。
そこから女の子の健康や成長・幸せを願う日となり、今のひな祭りとなったのです。

雛人形やひな祭りにも深い意味があるのですね。

では、雛人形を出すのはどの時期がいいのでしょうか?

それについて調べてみました。

ひな祭りの花形、雛人形はいつ出せばいい?


雛人形をいつ出すかについては、明確な時期はないようです。

この日!と決められたら、足りないモノの買出しなどで、人が集中しないからよかったと思いました。

でも、この日に出したらいいというおすすめの日はあります。

それをご紹介しますね。

立春

立春とは今の暦でいうと、2月3日の次の日。
節分の次の日を指します。
節分は「鬼は外、福は内」と豆をまく行事ですが、本来は邪気を追い払うという意味があります。
そのスッキリした家の中に、雛人形を飾るのが良いというのは、なんとなく意味がわかりますよね!

大安

暦にはその日の運勢が決められています。
それが六曜と呼ばれています。
「大安」「友引」「先勝」「先負」「赤口」「仏滅」
これらが六曜です。
ちなみに、2月4日は「赤口(しゃっく)」で、正午のみ吉の大凶の日。

「大安」は大いに安しという意味。
引越しや祝い事などをするにはこの日が一番良いとされてきました。
今でも結婚式は大安を選ぶ人がいますし、家の近所の宝くじ売り場には、「今日は大安吉日」と大きく書かれている時があります。

縁起の良い日なので、雛人形を飾るのが良いと思われるようです。

2018年の立春以降の大安は、

●2月9日(金)
●2月15日(木)
●2月20日(火)
●2月26日(月)

です。

雨水の日

この日を境に春になるという、二十四節季の呼び方の一つです。

ちなみに、立春も二十四節季の1つです。

2018年の雨水の日は2月19日。雨水とは、寒さが和らぎ雪が溶けて、本格的な春の訪れを感じられるようになる時期。

春を感じることができるようになる、とても気持ちの良い頃ですね!

ちなみに、2018年の2月19日は「仏滅」。

気になさるなら、大安に雛人形を飾るのが良いかもしれません。

まとめ


ひな祭りは女の子にとっては、とても楽しみな日です。

それゆえに、娘ちゃんに早く雛人形を飾って欲しいと言われるご家族もあるかと思います。

1年中飾るわけにはいきませんが、見ていて気持ちが良くのであれば、時期もタイミングも考えることなく、出してもいいのではないか、見ていてお子様がニコニコするようになる方が、雛人形も嬉しいと思います。